吹奏楽部

部活動紹介

吹奏楽部

★挨拶★ 少人数ながらみんなで「楽しく・仲良く・真剣に」活動しています。昔流行ったポップスの「夢をあきらめないで」が、メンバーの登竜門であり、部のモットー“Don’t give up the dream ♪”にもなっています。
1つの音楽を全員で作り上げてゆく音楽活動を通じて、努力・協力・忍耐・責任・思いやり・感謝等を学び、自己を育み、その延長として何事にもあきらめず取り組む力を蓄えることを目標としています。
練習面では、ソルフェージュや各パート・全体合奏指導に外部コーチをお願いし、技術向上にも努めています。また、コロナ禍の活動工夫として、ソロ演奏やボディーパーカッションにも取り組んでいます。
大きな演奏に取り組む場合は、現役バンドSBBだけでなく、卒業生バンドAWEとのコラボバンドSWO(松蔭吹奏楽団)としても活動しています。(現在SWOの練習は、コロナ禍の為見合わせています)
現在部員数10名(内男子4名)

 

体験入部をご希望の方はこちら

 

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
活動日 平日:放課後2時間(火・木はオフ)
休日:3~6時間
活動場所 音楽室・講堂・一般教室など
モットー  Don’t give up The dream ♪
目標 お客様に喜んでもらえる演奏 何事にもありらめず取り組む力を蓄える

 

◆東京都高等学校吹奏楽コンクール過去戦績

中・高合同バンドで2015まで出場
H19・20年度 B組(中編成)金賞   H23・24・25・26年度 C組(小編成)金賞

定期演奏会

H5年春~コロナ前2019.3.25の第27回まで毎年開催
※第26回以降は、松蔭吹奏楽団(現役バンドSBBと・卒業生バンドAWEの合同バンド)として開催

第19回公演以降は、「東日本大震災復興応援チャリティーコンサート」としての意味も持たせて開催
会場で集めた義援金を世田谷区を通じて被災地へ寄付しています。【これまでの義援金総額¥289,355-】
※この功績により、平成26年秋に世田谷区長より青少年表彰を受ける

 

年間スケジュール(2010年まで)

5月 体育祭
8月 下北沢一番街パレード
軽井沢山荘合宿
(東京都高等学校吹奏楽コンクール)
10月 文化祭
12月 部内クリスマスイベント
3月 定期演奏会
(高3引退式)
  • 4月・中野通り桜まつりの様子

 

吹奏楽部コーチ紹介

バンド& コンダクトアドバイザー:野中 図洋和先生

元陸上自衛隊中央音楽隊長、指揮者。

大阪音楽大学卒業後、1969年に陸上自衛隊音楽隊に指揮者として入隊。

現在は、各コンクール審査員、吹奏楽指導者、公益社団法人日本吹奏楽指揮者協会副会長として活躍中。

 

クラリネット・木管セクション:村野 舞コーチ

洗足学園音楽大学音楽学部管楽器学科でクラリネットを専攻し首席で卒業。

特別選抜演奏者に認定される。同大学教授にして日本クラリネット協会理事長である角田晃氏、NHK交響楽団所属の加藤明久氏に師事。

 

サックス・フルート:野沢 美香コーチ

サクソフォーンを田中靖人氏、中村均氏、國末貞仁氏、波多江史朗氏、小串俊寿氏、宮崎隆睦氏に師事。

アンサンブル、吹奏楽等の演奏活動、吹奏楽指導など幅広く活動中。

 

トランペット&トロンボーン・金管セクション:立花 幸司コーチ

洗足学園音楽大学音楽部管楽器学科でトランペットを専攻し卒業。

元NHK交響楽団所属の津堅直弘氏、野崎明弘氏に師事する。

現在、小・中・高等学校の吹奏楽部トランペットセクションコーチ、合奏指導者として活躍している。

 

ユーフォニウム&テューバ:外山 祐介コーチ

東邦音楽大学音楽学部音楽学科でユーフォニアムを専攻し卒業。

河本隆吉氏、三浦徹氏、露木薫氏に師事。都内を中心に演奏活動や吹奏楽指導をしている。

 

パーカッション:矢内 奈緒子コーチ

玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科で打楽器を専攻し卒業。

打楽器を山本真理子氏、永曽重光氏に、ピアノを間瀬紀子氏に師事。

複数の楽団に所属し、未就園児向けワークショップや大人まで楽しめるコンサートを定期的に行う。

 

パーカッション(ドラム):石川 勇人コーチ

洗足学園音楽大学音楽学部打楽器学科でスネアドラムを専攻し卒業。

打楽器を山口浩氏、森茂氏に、ドラムを平川象士氏に師事。

 

ソルフェージュトレーナー:本校音楽教諭

発声練習やヴォイストレーニング、ハーモニートレーニングなど。

 

現在お休みされているコーチも含め,多くの先生方のご指導いただいています。